
故松石高之氏撮影写真 奈良の四季
nara
・
・・・・・・・・・
・
あをによし奈良のみやこは咲く花のにほふがごとく今盛りなり
いにしへの奈良の都の八重桜今日九重ににほひぬるかな
春日野の若紫の摺り衣しのぶの乱れかぎり知られず
青海原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも
N A R A
故松石高之氏撮影
春
思ひあまりそなたの空をながむれば霞を分けて春雨ぞ降る
君があたり見つつを居らむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも
月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして
山桜霞の間よりほのかにも見てし人こそ恋しかりけれ
夏
ほととぎす鳴くや五月のあやめぐさあやめも知らぬ恋もするかな
春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山
紫のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑにわれ恋ひめやも
jquery.lazyload.jsを使用。スクロールでもパソコン用はもう少し複雑な効果を表現できる。
皐月待つ花たちばなの香をかげば昔の人の袖の香ぞする
暮れがたき夏の日ぐらしながむればそのこととなく物ぞ悲しき
奈良
故松石高之氏撮影
春日山霞たな引き心ぐく照れる月夜に独りかも寝む(坂上大嬢)
君に恋ひいたもすべなみ奈良山の小松が下に立ち嘆くかも(笠女郎)
玉の緒を沫緒に縒りて結べらばありて後にも逢はざらめやも(紀子鹿女郎)
をみなへし佐紀沢に生ふる花かつみかつても知らぬ恋もするかも(中臣女郎)
わが背子が着る衣薄し佐保風はいたくな吹きそ家に至るまで(大伴坂上郎女)
風吹けば沖つ白浪たつた山夜半にや君がひとりこゆらむ
深き夜のあはれを知るも入月のおぼろけならぬ契とぞおもふ
うたた寝に恋しき人を見てしより夢てふものは頼み初めてき
吉野川岩浪高く行く水のはやくぞ人を思ひそめてし
さむしろに衣かたしきこよひもや恋しき人にあはでのみ寝む
秋
奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声きく時ぞ秋は悲しき
み吉野の山の秋風小夜更けてふるさと寒く衣うつなり
天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出し月かも
初雁のはつかに声を聞きしより中空にのみ物を思ふかな
みちのくの忍ふ文字ずり誰ゆへに乱れそめにしわれならなくに
ちはやふる神代もきかず龍田川からくれなゐに水くくるとは
このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに
猿沢の池もつらしなわぎもこが玉藻かづかば水もひなまし
冬
み吉野の山の白雪つもるらし古里さむくなりまさるなり
憂かりける人をはつせの山おろしよはげしかれとは祈らぬものを
白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消なましものを
春日野は今日はな焼きそ若草のつまもこもれり我もこもれり
月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身一つは元の身にして