家庭教師がお手伝い 目次   自己紹介と生徒募集


抜き出しと空欄

説明的文章の抜出と空欄補充問題

抜出す問題すなわち探す問題
だから時間がかかるぞ

 「適切な部分を〇文字で抜き出せ」抜出し問題は「探す問題」である。解答者は時間をかけて本文の隅々を探さなくてはならない。あそこにあったなと一発で思い出す場合はいいが、大抵探しているうちに時間がかかり、試験では後回しにしたい問題だ。 

隠された任務が⁉

 

  いわゆる「教科書ドリル」には必ず抜出しがある。時には表になっていたり、関係を示す線が引かれていたり、本文を正しく読ませることがドリルの目的だ。
 しからばすなわち、探す問題にはきっと、本文をよく読むという試練を与える隠された任務があるに違いない。そうして、よく読まない面倒くさがりな生徒やそれが高じて「国語など読まなくても解ける」と豪語する憎らしい生徒を懲らしめるのである。

探す問題の楽しみ・宝探し

 空欄補充問題、俗の呼び名は「穴埋め」。せっかく読んでいるのに虫食いがあるのは忌々しいが、おもしろいもので脳は勝手に言葉を当てはめている。つまり穴埋めは解答者の才覚や考えが先にある。一方抜き出し問題は本文から探して選んで書き写すが、これは考え出すのではなくゲームのようでもある。本文中からの言葉探しは「宝探し」をするような遊び心がある。そのせいか、抜き出し問題が好きな子も多い。出題者も隠すのを面白がっているかもしれない。某中学受験塾の専用テキストや某大学の入試問題などは、そのほとんどが探す問題ばかりで生徒の学習・解答時間を増やしているが、良く考えられている問題は思わぬ解答への道筋があり、楽しくもある。

埋めるのと取り出すの
前後の意味内容をつかむ
対応関係をつかむ

 もちろん探すだけではない。穴埋め問題の代表といえば、接続詞の問題。(空欄に入るのはどれか。1また 2たとえば 3しかし…)この順接や逆接などを判定するためには、前後の意味を把握しておく必要がある。空欄の前後に書いてある内容の「意味」と「関係」がつかめているか聞いている。
  かたや、「抜き出し」の代表といえば多分、指示語の問題。(「それ」が指し示すものを抜き出せ…)これもまた、後へつながるように前の部分を探す前後関係の把握を尋ねているのだし、他によくある「これこれの内容にあたる部分を抜き出す」も「この空欄に言い換えの表現を選ぶ」のも、総じて対応関係が尋ねられるといえる。

問われるものは論理
同意部と対比部、言い換え、たとえ、理由、具体化などを図式化

 抜出問題と空欄補充(穴埋)問題で問われるのは、論理や関係の把握、だとも言える。ある語句を探す(あてはめる)ということは、関係をたどっていってその部分と部分のつながりを探し出すことだ。だから、この種類の問題に解答するには、空欄や傍線の前後を読みとって、頭の中でイメージを作り上げて、その上で、そことここが同じだとか反対だとか関係を考えて答えることになる。とくに説明的文章などでは、「対応する箇所」「抽象化して言い換えてまとめている所」「理由が書かれている」など、論のうえで重要な部分を答えさせる問題が多く、対比対照の関係、因果関係、例やたとえの関係、具体と抽象の関係、要点要旨などなどが問われる。イメージの図式が頭の中にあるかどうか試されるのだ。イメージの図式とは先生がよく黒板に書くあれだ。

探し物の優先順位
解答を作っておいてから探す

 探すといっても、頭の中に解答を作っておいて、該当部分を探すことが多い。筋をたどる場合もあれば、段落で見当をつける場合もある。紛失物を探すとき優先順位をつけて、引き出しを探してゆくのと同じだ。宝探しの本文捜索は大変でもあるが、面白くもある。頭の中の解答と異なる時、別のパースペクティヴ(視点)の発見もあるのが面白い。かと思えば、全く関係のない所から言葉だけを探す圧倒的悪問もある。

小説、随筆では情景や印象
言葉の意味や副詞などの使い方

 よく読んでいるか問うという点で、文学的文章の場合などでは、読んだあとに頭の中にできている情景や心情が設問されることも多く、副詞などの語句、印象やたとえ、因果関係、前後関係、人間関係をとらえてイメージが作れているかどうか、ためされたりもする。頭の中に作られた印象によって自然に作られたイメージや共感的な感性を尋ねられることも多い。共通感覚とも言うべきか。読むことに集中することが欠かせない。

解き方の手順

具体的な解き方の手順を考えてみる。最初に傍線部や空欄の前後の意味内容を確認。設問の条件を確かめる。それに合う簡単な答えを自分の中で作ってみる。それから自分の答えと同じ部分を探す。これは問題が簡単な場合。しかし、そうはいかない場合。まず、そもそも国語読解問題なのだから、本文と傍線部と前後の意味内容を十分に読解することが前提条件。次に傍線部やその近くからキーワード・関係などを把握する。たとえば傍線部に指示語があれば指示内容にキーワードがあるかもしれない。それから同じキーワードがあったり、筋が通る別な場所を探して該当部分を尋ね当てる。キーワードや論の流れがおぼつかない場合、総当たり作戦もある。条件にあてはまりそうな部分、例えば、「こと・から」で終わる部分とか、置き換え可能な候補を挙げていき、はかりにかける。